フリーBGM #120「風のワルツ」さりげない民族音階とジャズ・ワルツ

試聴・DLリンク

フリーBGM素材 『風のワルツ』 試聴ページ|フリーBGM DOVA-SYNDROME

楽譜はこちら

編曲Tips

スウィング・ワルツ

ワルツといえば3拍子の楽曲で、主に「ズンチャッチャ」というリズムの楽曲を思い浮かべます。一拍目(強拍)にベース、二拍目、三拍目(弱拍)にコードが鳴るパターンです。

今回制作したのは、スウィング・ワルツとでもいいましょうか、少しジャズのエッセンスがはいったワルツで、跳ねるようなリズムを使っています。これにより、ワルツ特有のゆったりした踊りの雰囲気ではなく、爽快さ・スピード感の増した楽曲に仕上がっています。

 

さりげないドリアン・スケール

中間部では、風といえば、なんかRPGっぽさもあるよね!という安易な考えから、民族的なテイストを盛り込みました。

「Dm▶G7」から、「Em▶A7」に部分転調する部分ですね。動画で言うと1:17〜のあたり。

Em▶A7の部分ではEドリアン・スケールという、単純なマイナー・スケールより癖のあるスケールを使っています。また、後ろのストリングスでその響きをより強固にしています。

音名で書くと、「ミ / ファ♯ / ソ / ラ / シ / ド♯ / レ / ミ」となります。第六音が、マイナースケールより半音高いですね。

他にも、Fm9に移行する前のG7においては「ソ / ラ♭ / シ♭ / ド / レ / ミ♭ / ファ / ソ」の音が並ぶ、Gフリジアンスケールを用いています。これにより、後続のコード(Fm9)へスムーズに音を繋げることができます。

 

シンプルの中の壮大さ

楽器や構成自体はシンプルな楽曲ですが、壮大な感じを出すために工夫した点があります。

それは、「ダイナミクス(音量差)の大きさ」と「上下運動」です。

ダイナミクスについては、曲の波形を見てもらうと一目瞭然です。楽器の数でも音量を変えることができますが、どちらかというと音の強弱自体で、曲の強弱を出すことを意識しました。

風のワルツ_波形

上下運動については、ある音を半音ないしスケール、あるいは特定の数音に沿って、一定方向へ向かわせる、という意味で用いました。わかりやすいものでは、ピアノの鍵盤を滑らせるグリッサンド奏法があります。

1:46付近のストリングスのかけ下がり、2:01秒付近のストリングスのかけ上がり。

2:47-2:51付近では、ストリングスの半音階かけ上がりと、ピアノの白鍵グリッサンドを併用して山を作っています。

風のワルツ_ピアノロール

 

 

Twitterでつぶやいてます

フォローしていただくと更新情報や気になるコンテンツをタイムラインにお届けします。

URL :
TRACKBACK URL :